さぁ、おつもりにしよう

  • ホームHome
  • BlogについてAbout
  • Sake Gallery ~2017
  • Sake Gallery 2018~2020
  • 酒のギャラリー Sake Gallery 2021~
menu

最近の投稿

  • 2023/01/29 ウィーン経由で帰国(2022/10/25)
  • 2023/01/29 ブルノでゆっくり(2022/10/24)
  • 2023/01/29 プラハからブルノへ (2022/10/23)
  • 2023/01/29 プラハの和食レストラン YAMATOへ (2022/10/22)
  • 2023/01/29 プラハの街を散策 (2022/10/22)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年1月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2017年10月
    • 2017年3月

    新着エントリー

    • 20221025 Bus Stop IMG_1820
      2023/01/29 ウィーン経由で帰国(2022/10/25) 2023.01.29
    • 20221024 Brno1 IMG_1713
      2023/01/29 ブルノでゆっくり(2022/10/24) 2023.01.29
    • 20221023 Prague Museum IMG_1669
      2023/01/29 プラハからブルノへ (2022/10/23) 2023.01.29
    • 20221022 Prague Yamato1 IMG_1628
      2023/01/29 プラハの和食レストラン YAMATOへ (2022/10/22) 2023.01.29
    • 20221022 Prague River IMG_1590
      2023/01/29 プラハの街を散策 (2022/10/22) 2023.01.29
    まんさくの花 ダイヤモンドドロップ 純米大吟醸, Mansakunohana, Diamond Drop, Junmai Daiginjo日々の断片 Fragments of the Day

    2019/01/04 「年賀状は今年で終わりにします」

    2019.01.05 knogawa

     数年前から、「年賀状は今年で終わりにします」と書かれた年賀状が何通かずつ届くようになった。お年を召した方からだったので、終活なのかと思っていた。それが同年代の人たちからそんな宣言があった平成最後の年賀状。それぞれにそれ…

    りんご Apple日々の断片 Fragments of the Day

    2018/06/10 リンゴの味の日本酒

    2018.06.10 knogawa

    日本酒造りには酵母が重要な役割を果たすが、発酵過程でアルコールを作る時にリンゴ酸を多く産出する酵母があるのだそうだ。リンゴ酸は高校の生物を習うと出てくる言葉だが、日本酒の味にそんなに関係しているとはびっくりした。 日本酒…

    2018年6月山王祭日枝神社干支山車 戌年日々の断片 Fragments of the Day

    2018/06/10 山王祭日枝神社神幸祭 Sanno Matsuri, Hie Jinja Shinko Sai, Parade with Portable Shrine

    2018.06.10 knogawa

    途中、大学やら仕事やらで一時期、離れたこともあったが、東京に生まれて、育った。だが、祭りといえば、団地や町内会の盆踊り。新興住宅地だったからか、地元のいわゆる「お祭り」とは縁がなく育ってしまった。今住んでいるところの盆踊…

    我が家の枇杷 種から育てて13年目日々の断片 Fragments of the Day

    2018/06/10 桃栗三年柿八年、琵琶、、、 Loquat, 12 years to harvest from a seed

    2018.06.10 knogawa

    桃栗三年柿八年。実がなる、あるいは身を立てるまでにはそれなりの時間がかかるよ、ということなのだろう。桃栗と柿は、植物の中で実がなるまでに長く時間がかかるほうなのでそんな言葉がわざわざあるのだと思っていたら、我が家の枇杷、…

    平河天満宮 縁結びの梅日々の断片 Fragments of the Day

    2018/06/03 縁結びの梅

    2018.06.03 knogawa

    だいたい梅が話題になるのは、春が近づく頃の梅の開花と、その次は、ちょうど今、梅の実、氷砂糖、ホワイトリカーが店先に並ぶ梅酒を漬ける季節。あとは梅干し、梅酒になってしまう。 「縁結びの梅」は花か実か?平河天満宮に行ってみる…

    角打ちのお店 麹町 いづみや さん日々の断片 Fragments of the Day

    2018/06/03 酒のキラキラネーム

    2018.06.03 knogawa

     半蔵門に職場が移転してきてから、近くの角打ちの店で日本酒を飲むことがある。日中はいわゆる地酒を中心に売っている酒屋が、夜になると立ち飲みもさせてくれる。仕事帰りに店に入ると一升瓶の並んだ棚の前に立ってグラスに注がれた酒…

    2018/4/1 桜吹雪 Sakura as Blowing Snow日々の断片 Fragments of the Day

    2018/04/01 桜散る木の下風は寒からで空に知られぬ雪ぞ降りける

    2018.04.01 knogawa

    空に知られぬ雪ぞ降ける 風が吹くと、花びらが舞い始めて、雲一つない青い空をすっかり覆い尽くしてしまう。ぼた雪ほどは重くはなく、綿雪よりはしっかりとひらひらと舞う。鴨は花筏に乗っているかのようにすっと水面を流れていた。 今…

    ベランダに現れた柿日々の断片 Fragments of the Day

    2017/10/28 ベランダに柿が

    2017.10.28 knogawa

    いつもより少しだけ寝坊をした土曜の朝。10月も末だというのに台風が近づいているというので、雨はもう降り始めただろうか部屋のカーテンを開けてみたら、ベランダの手すりの上に、赤みの強い橙色が見えた。何だろうと思って、窓を開け…

    ソウルの石焼ビビンパセット旅のヒント Travel Tips

    2017/10/16 ソウルへ To Seoul

    2017.10.28 knogawa

    米韓合同軍事演習の中、ソウルへ出発 この日は、朝鮮半島付近の海域で米韓合同軍事演習が始まるということで、北朝鮮が再びミサイル発射実験や核実験をするのではないかと言われていたので、重い気持ちを引きずるようにして羽田発ソウル…

    2017/9/19 作 純米大吟醸 Zaku, Junmai Daiginjo旅の記録 Travel Diary

    2017/09/19 ブルノからウィーン、ロンドン経由東京へ Return Sweet Home from Brno, Czech

    2017.10.17 knogawa

    ホテルを出ると、ブルノでの最後の朝も寒かった。寒暖差が大きいので、朝はがっちりと防寒している人が多い中で、半袖のシャツ一枚の人もいるのに驚く。Grand Hotelのすぐ前の長距離バス乗り場へ。Regio Jetのバスで…

    • <
    • 1
    • …
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • >

    最近の投稿

    • 2023/01/29 ウィーン経由で帰国(2022/10/25)
    • 2023/01/29 ブルノでゆっくり(2022/10/24)
    • 2023/01/29 プラハからブルノへ (2022/10/23)
    • 2023/01/29 プラハの和食レストラン YAMATOへ (2022/10/22)
    • 2023/01/29 プラハの街を散策 (2022/10/22)

    最近のコメント

      アーカイブ

      • 2023年1月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
      • 2018年6月
      • 2018年4月
      • 2017年10月
      • 2017年3月

      カテゴリー

      • 旅のヒント Travel Tips
      • 旅の記録 Travel Diary
      • 日々の断片 Fragments of the Day
      • 映画 Movies
      • 未分類
      • 植物 Plants
      • 酒 Drinks
      • 食べ物 Food

      ブログ更新通知メール

      メールアドレスを登録していただければ、更新情報をメールで送信させていただきます。

      2025年7月
      月 火 水 木 金 土 日
       123456
      78910111213
      14151617181920
      21222324252627
      28293031  
      « 1月    
      • ホームHome
      • BlogについてAbout
      • Sake Gallery ~2017
      • Sake Gallery 2018~2020
      • 酒のギャラリー Sake Gallery 2021~

      ©Copyright2025 さぁ、おつもりにしよう.All Rights Reserved.

       

      コメントを読み込み中…
       

      コメントを投稿するにはログインしてください。